デスク爆弾とChatGPT
昨年末頃、デスク爆弾(Desk-Bombing)という言葉を初めて目にしました。同僚のデスクにふらっと立ち寄って、声をかけて、会話を始めることを否定的にとらえた言葉のようです。忙しいのに、私の都合を無視して、話しかけないでよ、という気持ちが生み出した言葉として整理されています。なるほどと思いつつも、仕事上の忙しさだけがポイントなのかな、と少々斜に構えたりもしています。仕事が忙しくなくとも、モニターに向かっているときに、話しかけられるとストレスを感じる人が多くなっているのでは、と想像しているからです。IT機器(PC)は、一定の行為をすれば(キーボードを押せば)、ある反応(文字がタイプされる)をしてくれます。ブラウジングでは、モニターと向き合い、他者が発信する情報を選択し、受け取っている関係にあります。どこか、PCと会話しているかのようです。ChatGPTを利用すると特にそう感じます。中身のない内容であっても、会話をしている際に、突然横から話に割り込まれたらどうでしょう。ストレスを感じるのではないでしょうか。デスク爆弾という言葉が生まれた背景事情としては、「仕事上の忙しさ」もあるでしょうが、機械との会話への割り込み、という要素に注目しています。
見方について
物事を様々な方向から「みる」ことのできる力はとても大切です。仕事柄、厳しい条件のもとで粘り強く対応できるかは、この力の有無によることが大きいと感じております。ところで、頭の中での話ではなく、実際に普段とは違う方向から「みる」ことにより新たな発見に繋がることがあります。昔、対局者側から盤面を観察する著名なプロ棋士の存在が話題となったことがありましたが、最近、筆で書かれた文字を逆さにして眺めた際に、それまで気付かなかった線の傾きや太さの変化に気付き、少々驚いた経験をしました。年末年始は、歳をとることを実感する時期でもあります。年齢は、盤や文字の向きのように自由に取り扱うことはできませんが、若い方の感性や考え方を意識するように努めています。
群馬県立近代美術館
捨てられない世界へ
昨年、幸運にも既存の循環ビジネスの枠を超える活動に触れる機会を得ました。これまでもそれとなく感じてはいましたが、モノが捨てられない世界に突入していることをより強く意識するきっかけとなりました。生まれたときから「循環」が当たり前の環境で育った世代を指す言葉として、循環ネイティブなる言葉が生まれるかもしれません。そう遠くない将来、循環ネイティブが社会の中心となったときに、大量消費時代の感覚から抜けきることのできない「過去の人」として捨てられないように、新しい感覚と価値を吸収し続けたいと思った次第です。
ちなみに、1月19日には、環境省と経済産業省によって「サーキュラー・エコノミーに係るサステナブル・ファイナンス促進のための開示・対話ガイダンス」が取りまとめられ、公表されました。
タウシュベツ川橋梁
タウシュベツ川橋梁は、上士幌町観光協会のWEBサイトの表現を借りれば、「糠平湖に浮き沈みする幻の橋」です。移動が不自由な時期が長く続いたこともあって、どこかに行きたいという気持を埋め合わせるように、この橋を長年撮り続けている岩崎量示氏の写真集を購入しました。WEB上で検索すればわかることですが、心を癒す素晴らしい写真が多数収められています。
ある依頼者の方との雑談の中で、このタウシュベツ川橋梁を紹介したところ、その方は、既に現地を訪れたことがあるとの話をされ、想像以上に多くのファンが存在することがわかりました。暫くは写真集で楽しむほかない状況ですが、観光業を含め新型コロナウイルスによる影響を受けた全業界のためにも、新型コロナウイルスの早期収束を願っています。
雛人形
本日にふさわしいtopicsです。ある縁で大変立派な雛人形と出会い、年始から2月中旬頃までの間、お姫様が暮らす場所を探すために動き回ることになりました。当初、「良い物であるから、残すべき」という理性的な考えに基づき動き出したのですが、人形の写真を繰り返し見るうちに、本当にこの人形はいいものだと、頭ではなく、心で感じるようになりました。雛人形は、無事、縁のある場所に戻り、第二の人生を歩み始めていて、関係者全員がほっとしています。
写真では、サイズが分かり難いのですが、それはそれは立派なもので、三人官女以下を飾ろうとすれば、人形が家を選ぶことになり、ちょっとした豪邸では釣り合わない感じです。
今回の件では、人形を愛する専門家の方々から、あたたかいお言葉と貴重なご意見をいただきました。心より御礼申し上げます。